*本記事はプロモーションを含む可能性があります。

【認知バイアス】利用可能性ヒューリスティックとは?メカニズムとその克服方法

はじめに

皆さん、こんにちは!
東大卒、大手化学メーカー勤務の社会人2年目マーケティング担当のらいくです。

就活生や若手社会人に向けて、キャリアを考えたり自己投資をしたりするうえで役立つブログ記事を書いています!

今回は、認知バイアスのひとつである「利用可能性ヒューリスティック」について解説します!

このバイアスは、そのほかのバイアスにも関係しているものなのでぜひ理解を深めてください!

東大の社会心理学専修課程で学んできた知見を皆さんにシェアするので、ぜひご覧ください!

その前に、どんなやつが書いている記事なのか知りたい方もいらっしゃると思うので、私の簡単なプロフィールをご紹介します。詳細はコチラをご覧ください。

らいく
らいく
  • 東京大学文科三類現役合格、文学部社会心理学専修卒業
  • 大学時代、体育会運動部主将
  • 某大手化学メーカー、社会人2年目マーケティング担当
  • TOEIC 910、ウェブ解析士、Advanced Marketer

認知バイアスが私たちの日常にどのように潜んでいるかに気づくことは、賢い判断を下すための第一歩です。

この記事では、利用可能性ヒューリスティックという、認知バイアスの根源ともいえる心に浮かんだ情報をもとに決定を歪めてしまう可能性について解説します。

私たちの思考の罠に光を当て、より洞察力のある選択をするための知識を提供します。

この記事は、特に以下の3つのターゲット層の方々に向けて書かれています。

この記事をオススメする人
  • 意思決定において、より合理的な選択を求めるビジネスパーソンの方
  • 教育や心理学に関心があり、日々の生活に科学的なアプローチを取り入れたい方
  • マーケティングや広告の分野で働くプロフェッショナルで、消費者の行動を深く理解したい方

利用可能性ヒューリスティックは、無意識で働くため、その存在とメカニズムを理解することは非常に価値があります。

より正しい判断を出来るようにするために、一緒に学んでいきましょう!

それでは行きましょう!

そもそも認知バイアスとは

認知バイアスとは、情報を処理する際に無意識に生じる心理的・認知的な偏りのことです。

これらの偏りは、私たちが日常の判断や問題解決を行う際に、合理的な判断を歪めてしまう原因となります。

たとえば、過去の経験や信念、感情に基づいて、新しい情報を解釈する際に偏った見方をしてしまうことがあります。

これは、情報の量が膨大であり、すべてを完璧に処理することが難しいため、私たちの脳が省エネルギーのためにとるショートカットです。

しかし、このようなバイアスは、日常生活において誤った認識を生み出す可能性があります。

例えば、人は知らず知らずのうちに自分に都合の良い情報を選んで受け入れたり(確証バイアス)、成功事例ばかりを取り入れてしまったり(生存者バイアス)します。

ビジネスの世界では、これらのバイアスが重要な意思決定に影響を与えることもあります。

たとえば、過去の投資が成功した経験により、リスクの高い投資を過大評価してしまうといった場合です。

私たちは、これらのバイアスに常に注意を払い、批判的思考(=クリティカルシンキング)を駆使して、よりバランスの取れた視点から情報を評価する必要があります。

そうすることで、より合理的で客観的な意思決定が可能になります。

利用可能性ヒューリスティックとは

読者の方
読者の方

認知バイアスのことはわかったけど、その中でも利用可能性ヒューリスティックってなんなの?

利用可能性ヒューリスティックとは、私たちが判断や決定を下す際に、最も簡単に思い出せる情報や最近経験した情報に過度に依存する心理的な傾向のことです。

ちなみにヒューリスティクス(heuristics)とは、経験則や先入観による直観的で素早い判断のことを指します。

このヒューリスティックは、情報処理のショートカットとして機能しますが、その結果として、情報の選択性や偏りが生じることがあります。

利用可能性ヒューリスティックがもたらす問題点としては、不完全または誤解を招く情報に基づいた判断を行ってしまうことです。

これにより、不合理な恐怖を抱えたり、リスクのある行動に無意識のうちに引き込まれたりする可能性があります。

また、マーケティングやプロパガンダにおいて、このバイアスを悪用して人々の意見や行動を操作しようとする場合もあります。

このような理由から、利用可能性ヒューリスティックに対する自己認識を高めることは、私たちがより正確で公平な情報に基づいた意思決定を行うために不可欠です。

そして、このヒューリスティックに挑戦することによって、私たちは自己の思考と行動の質を向上させることができます。

利用可能性ヒューリスティックのメカニズム

この章では、私たちがどのようにして情報の手近さに基づいた判断を下すのか、その心理的背景を探ります。

脳は、エネルギー消費を抑えるために、簡単にアクセスでき、すぐに思い出せる情報に依存する傾向があります。

これは、効率的に思考するための脳の自然なプロセスですが、必ずしも最適な判断に結びつくわけではありません。

では、なぜ私たちの脳はこのような「楽な道」を選ぶのでしょうか?

その答えは、人間の認知プロセスが、生存に直接関係するような判断を素早く行うために進化してきたからです。

例えば、危険を迅速に認識し、それに応じて行動を取ることができるようにするためです。

しかし、このプロセスが現代の複雑な意思決定の文脈においても働くと、誤った判断を招く可能性があります。

私たちは、目にする情報の中で最も目立つもの、最近経験したもの、感情的な影響を強く受けたものに、過剰に依存するリスクがあります。

このような情報は脳にとって「利用可能」であり、重要な情報であるかのように感じられますが、実際にはその情報が全体像を反映しているとは限りません。

利用可能性ヒューリスティックのメカニズムを理解することは、私たちがよりバランスの取れた情報に基づいた判断を下すために不可欠です。

脳のこの「省エネモード」に自覚的になり、自動的な反応に疑問を投げかけることが、より深い分析とより妥当な結論につながるのです。

心理学者・行動経済学者のダニエルカーネマン氏は、『ファスト&スロー』という著書で、省エネの直観的な思考を「システム1」、じっくりと考えることを「システム2」と呼び、区別しています。

私たちも意識的に区別していきましょう!

利用可能性ヒューリスティックの具体例

この章では、この心理的傾向がどのように日常のさまざまな状況で影響を及ぼしているかを、実例を通じて探ります。

安全なのは飛行機?自動車?

まず、交通手段の安全性に関する判断を考えてみましょう。

多くの人は、飛行機事故のニュースが報道されると、飛行機の旅は危険だと感じる傾向があります。

しかし、実際には飛行機は最も安全な移動手段の一つです。

メディアが大きく取り上げる事故の情報が、人々の心に残りやすく、利用可能性ヒューリスティックによってその印象が強調されるのです。

多いのは、ある文字が先頭にある単語?3文字目の単語?

次に、言葉の使用頻度に関する一般的な誤解を見てみましょう。

多くの人が、ある文字が単語の先頭に来る頻度と、単語の中間に来る頻度を比較すると、先頭に来る方が多いと答えがちです。

これは、単語の先頭の文字を思い出しやすいため、より「利用可能」であると感じるからです。

しかし、実際には、多くの言語で単語の中間にその文字が来る頻度の方が高い場合が多いのです。


このように、利用可能性ヒューリスティックは、私たちが情報を処理する際のバイアスとなることがあります。

これらの例は、日々の意思決定において私たちがどのように利用可能性ヒューリスティックに影響されるかを示しています。

利用可能性ヒューリスティックがもたらす影響に注意深くなることで、より精確な情報に基づいた決断を下すことが可能になるでしょう。

利用可能性ヒューリスティックを回避するために

利用可能性ヒューリスティックは、私たちの意思決定プロセスに大きく影響を与えるため、その影響から抜け出すための方法を理解することは必要不可欠です。

バイアスの存在を認識する

まず、このバイアスの存在を認識することが重要です。

私たちは、利用可能な情報が必ずしも最も関連性が高いわけではないことを理解し、情報がどのように私たちの判断に影響を与える可能性があるかを認識する必要があります

そして、情報源を多角化し、情報を検証することで、このバイアスの影響を軽減できます。

異なる視点からの情報を取り入れ、一方の情報源に依存することなく、総合的な視野で物事を見ることが大切です。

深く考える時間をとる

また、意思決定プロセスにおいては、深い思考を行うことが不可欠です。

即座に反射的に答えを出すのではなく、じっくりと時間をかけて考えることで、より精確な結論に到達することができます。

反射的ではなくじっくりと深い思考を促進することで、利用可能性ヒューリスティックの影響を抑えることができます

私たちの最初の直感や反応を疑い、なぜそのように感じたのか、それが事実に基づいているかを自問自答することで、よりバランスの取れた判断が可能になります。


このようにして、利用可能性ヒューリスティックの影響を意識し、批判的に情報を検証し、深い思考を行うことで、私たちはより賢明な意思決定ができるようになります。

まとめ

本記事を通して、利用可能性ヒューリスティックという認知バイアスについて探求し、そのメカニズムや現実世界での具体例を見てきました。

私たちが直面する様々な情報に簡単にアクセスできる現代では、このバイアスから逃れることは特に困難です。

しかし、その存在を認識し、反射的ではなく、より深く志向するアプローチを取り入れることで、このバイアスの罠を回避することが可能です。

私たちの脳は、日々の決断において省エネを目指し、利用可能な情報に頼ることが多いですが、これにより私たちは重要な情報を見逃したり、不完全な情報に基づいて判断を下してしまうことがあります。

したがって、情報源を多角化し、客観的なデータと詳細な分析を用いることが重要となります。

私たちは、情報の真実性を批判的に評価し、多様な視点を持ち、そして常に学び続ける必要があります。

その結果、私たちは利用可能性ヒューリスティックの影響を最小限に抑え、より良い意思決定を行うことができるでしょう。

最後に、この認識を持って日々の生活に取り組むことが、私たちをより良い未来へと導く鍵であると私は信じています。

利用可能性ヒューリスティックを上手にナビゲートし、賢明な判断を下すことで、私たちの生活はより豊かなものになるでしょう。

この記事が皆様の意思決定のプロセスを考える一助となれば幸いです。最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。

そのほかの認知バイアスについても知りたい方は、こちらの『認知バイアス辞典』をご覧ください!

最後に

長文になりましたが、最後までお付き合いいただきありがとうございました!

この他にも、おすすめの本の紹介や資格取得レビュー(ウェブ解析士はコチラ)などを挙げています!

TOEICの各パート別の対策(パート1パート2)やセクションの対策(リスニングリーディング)、就活生に役立つ記事ESの書き方自己分析の方法)、認知バイアスの解説記事なども幅広く挙げているので、そちらもぜひお読みください!

X(旧Twitter)(@ut_how_to_study)のフォロー、記事の拡散やリアクションを頂けると嬉しいです!

また、ブログ村やブログランキングの応援も非常にうれしいです!今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

ではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました