*本記事はプロモーションを含む可能性があります。

【認知バイアス】ギャンブラーの誤謬とは?メカニズムと避けるためのアドバイスを解説!

はじめに

皆さん、こんにちは!
東大卒、大手化学メーカー勤務の社会人2年目マーケティング担当のらいくです。

就活生や若手社会人に向けて、キャリアを考えたり自己投資をしたりするうえで役立つブログ記事を書いています!

今回は、認知バイアスのひとつである「ギャンブラーの誤謬」について解説します!

このバイアスを正しく理解することで、選択や判断のレベルを一歩先へと進めることが出来ます!

東大の社会心理学専修課程で学んできた知見を皆さんにシェアするので、ぜひご覧ください!

その前に、どんなやつが書いている記事なのか知りたい方もいらっしゃると思うので、私の簡単なプロフィールをご紹介します。詳細はコチラをご覧ください。

らいく
らいく
  • 東京大学文科三類現役合格、文学部社会心理学専修卒業
  • 大学時代、体育会運動部主将
  • 某大手化学メーカー、社会人2年目マーケティング担当
  • TOEIC 910、ウェブ解析士、Advanced Marketer

投げた際に裏と表が等しい確率で出るコインを、10回連続で投げてすべて表が出たとします。

次に裏が出る確率は高いと感じますか?

それとも、前の10回の結果とは無関係に、次は50%の確率で表が出ると考えますか?

正しい答えは50パーセントなのですが、裏が出るんじゃないかと思ってしまった方は「ギャンブラーの誤謬」に陥ってしまっています。

この記事は、このような認知バイアスと正しく付き合っていくために、特に以下の3つの読者に向けて書かれています。

この記事をオススメする人
  • 日常生活で確率が関わる選択をするなかで、自らの判断に自信が持てない方
  • 心理学や認知科学に興味を持ち、自分の判断や行動の背後にある理由を知りたい方
  • 普段の生活での選択や判断を、より客観的に、また合理的に行いたいと考えている方

それでは、どのように認知バイアスが私たちの判断に影響を与え、特に「ギャンブラーの誤謬」と呼ばれる現象がどのように生まれるのか、具体的な例を交えながらお伝えしていきます。

それでは行きましょう!

認知バイアスとは:私たちの誤った“思考のショートカット”

読者の方
読者の方

認知バイアスってどんなもの?

私たち人間は、情報を迅速に処理し、日常の無数の選択を行うために、多くの短絡的な判断ルールやヒューリスティック(ショートカット)を持っています。

これは生活を効率的に進めるための便利なショートカットですが、時としてこれが原因で誤った結論を導き出してしまいます

これを「認知バイアス」と呼びます。

認知バイアスは、単に知識が不足しているからではありません。

むしろ、私たちの脳は過去の経験や知識に基づいて、情報を短時間で処理するためのパターンを作り出しているのです。

これにより、日常生活では効率的に行動できますが、一方で新しい情報や異なる視点を見落としてしまうことがあります。

認知バイアスの有名な例を挙げると、「ミュラーリヤー錯視」という現象があります。

これは、同じ長さの線でも、矢羽の形状によって長さが異なって見えるというもの。

これも認知の歪みの一つとして知られています。

残念ながら、これらの認知バイアスからは完全に逃れることはできません。

学問の成果や経験がどれだけ豊富であっても、私たちの認知は完璧ではないのです。

だからこそ、これらのバイアスを知り、意識的にそれを克服する努力が必要です。

続いて、認知バイアスの中でも特に興味深い「ギャンブラーの誤謬」について詳しく解説していきます。

ギャンブラーの誤謬とは:確率の“勘違い”が引き起こす誤判断

認知バイアスに関する興味深い現象として、「ギャンブラーの誤謬」というものがあります。

これは、一定確率で生じるある事象が特定の期間で発生頻度が高かった、または低かった場合に、その後の試行において発生確率が逆に低くなる、または高くなると誤って思い込んでしまう現象を指します。

要するに、過去の出来事が将来の確率に影響するという誤った信念のことです。

例えば、コインを10回連続で投げ、すべて表が出たとします。

次に裏が出る確率が高くなると感じるかもしれませんが、実際には次回も表と裏が出る確率は50%ずつ変わらず、過去の結果には影響されません。

では、なぜ「ギャンブラーの誤謬」という名前が付けられたのでしょうか。

それは、この現象がカジノのギャンブルなどの場でよく観察されるためです。

ルーレットで何度も赤が続いた後、次は絶対に黒が出ると信じ込んで賭ける人々の姿がこの誤謬の名前の由来となっています。

実際、カジノのプレイヤーの中には、このような誤った信念に基づいて大きな損失を被ることが少なくありません。

私自身もこの誤謬に囚われた経験があります。「今度こそ当たるはずだ」というのは危険信号なのです。

にもかかわらず、確率や統計を学んでいる人間でさえ、感情や直感に流されることがあるのです。

次の章では、このギャンブラーの誤謬の具体的なメカニズムを解説していきたいと思います。

ギャンブラーの誤謬のメカニズム:直観と確率のギャップを理解する

「ギャンブラーの誤謬」はその名の通り、ギャンブルの場でよく見られる誤解に基づいた行動パターンですが、この誤謬がなぜ生じるのでしょうか?

その背後にあるメカニズムを探ってみましょう。

私たち人間は、自らの経験や直観に大きく依存する生き物です。

特に予想や期待といった未来に関する事柄を考えるとき、これまでの経験が大きく影響するのは自然なことかもしれません。

しかし、確率や統計という冷静な数値の世界と、私たちの感覚や直観は、必ずしも一致するわけではありません

たとえば、連続して赤が出たルーレットで、次に黒が出る確率が高いと直感的に感じるかもしれません。

しかし、実際の確率は変わらないのです。

この「直観と確率のギャップ」が、ギャンブラーの誤謬を引き起こす大きな原因となっています。

このように、ギャンブラーの誤謬は、人間の心理や直観が確率という冷静な数値と衝突することで生じる現象なのです。

誰しもがこの誤謬には注意が必要となります。

次の章では、このギャンブラーの誤謬の具体的な事例について解説していきたいと思います。

ギャンブラーの誤謬の実例:日常生活からビジネスの現場まで

読者の方
読者の方

ギャンブラーの誤謬とそのメカニズムはわかったけど、私たちの生活にはどのように影響しているの?

まず、一般的な日常生活の中での一例として。あなたはこんな経験はありませんか?

何かと幸運が続いていた日や週、突如として「あれ? こんなに良いことばかり続いていると、次には何か悪いことが起きるのでは…?」と感じる瞬間。

これはまさにギャンブラーの誤謬が働いている瞬間です。

確率の観点から見れば、連続した幸運が次に不運を引き起こすわけではありませんが、私たちの直観はそう感じ取ってしまいます

次に、ビジネスの現場での具体例を考えてみましょう。

新規事業を立ち上げた企業を想像してみてください。

初めは順調でしたが、徐々に障害が立ちはだかり、うまくいかない状況が続いています。

この時、経営者や関係者が「これまでの失敗が続いているから、次こそは成功するはず!」という考え方に陥ることがあります。

この期待が、さらなるリソースの投入や、リスクを無視した大胆な決定を引き起こし、最終的には損失を拡大させる可能性があるのです。

ビジネスの現場でも、日常生活でも、ギャンブラーの誤謬が潜んでいることを知り、その罠にはまらないようにすることが大切です。

続いて、この誤謬を回避するための具体的なアドバイスについて、詳しくお伝えします。

ギャンブラーの誤謬を回避するためのヒント:冷静な判断をするためのステップ

ギャンブラーの誤謬が日常生活やビジネスの現場でどれほど巧妙に私たちの判断を狂わせるかを見てきました。

この章では、そういった誤謬の罠から抜け出し、より賢明な判断をするための具体的なヒントをお伝えしましょう。

行動の前に一呼吸おいて考える

これは私もずーっと心掛けてきたことです。

何か重要な判断をする前、特に直観的に「これは絶対にそうだ」と感じたときこそ、一度深呼吸をしてみましょう。

この一瞬の間に自分の判断が冷静であるか、または何らかの認知バイアスに囚われているかを振り返る機会を持つことができます。

つねにデータに基づいて判断する

私が重要だと感じるのは、感情や直観だけでなく、論理的・客観的なデータに基づいて物事を考える力です。

ギャンブラーの誤謬は、特にデータが不足している場面や曖昧な状況で強く作用します。

そのため、できるだけデータや事実をもとに、冷静な判断をすることを心掛けると良いでしょう。


認知バイアスは、私たちの日常生活の至る所に潜んでいます。

しかしそれを知ることで、誤った判断のリスクを低減し、よりよい選択をする道を選ぶことができます。

これらのヒントを日常に取り入れ、皆さんもより明るい未来を切り開いていただければと思います。

まとめ:誤謬を乗り越え、明るい未来を切り開く

本日、私たちは「ギャンブラーの誤謬」という認知バイアスに焦点を当てて、そのメカニズムや現実における実例を探求してきました。

そして、その罠から逃れるための具体的なヒントにも触れました。

ギャンブラーの誤謬を乗り越えることは、私たちの日常や仕事の中での成功への第一歩と言えるでしょう。

なぜなら、この誤謬に気づき、それを克服することで、冷静な判断と行動ができるようになり、結果として成功につながる選択をしやすくなるからです。

それでは、これを機に、皆さんがギャンブラーの誤謬の罠から逃れ、日々の判断や選択の中で正確で賢明な方向を見つけることができることを心から願っています。

そのほかの認知バイアスについても知りたい方は、こちらの『認知バイアス辞典』をご覧ください!

最後に

長文になりましたが、最後までお付き合いいただきありがとうございました!

この他にも、おすすめの本の紹介や資格取得レビュー(ウェブ解析士はコチラ)、TOEICの各パート別の対策(パート1パート2)やセクションの対策(リスニングリーディング)、就活生に役立つ記事ESの書き方自己分析の方法)も挙げているので、そちらもぜひお読みください!

X(旧Twitter)(@ut_how_to_study)のフォロー、記事の拡散やリアクションを頂けると嬉しいです!

また、ブログ村やブログランキングの応援も非常にうれしいです!今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

ではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました