*本記事はプロモーションを含む可能性があります。

【認知バイアス】後知恵バイアスとは?メカニズムと回避するためのアドバイスを東大卒が解説

はじめに

皆さん、こんにちは!
東大卒、大手化学メーカー勤務の社会人2年目マーケティング担当のらいくです。

就活生や若手社会人に向けて、キャリアを考えたり自己投資をしたりするうえで役立つブログ記事を書いています!

今回は、認知バイアスのひとつである「後知恵バイアス」について解説します!

このバイアスを知ることで、自分の考えをより洗練したものにすることが出来るようになるでしょう。

東大の社会心理学専修課程で学んできた知見を皆さんにシェアするので、ぜひご覧ください!

その前に、どんなやつが書いている記事なのか知りたい方もいらっしゃると思うので、私の簡単なプロフィールをご紹介します。詳細はコチラをご覧ください。

らいく
らいく
  • 東京大学文科三類現役合格、文学部社会心理学専修卒業
  • 大学時代、体育会運動部主将
  • 某大手化学メーカー、社会人2年目マーケティング担当
  • TOEIC 910、ウェブ解析士、Advanced Marketer

皆さんは、何かの結果を知った後に「やっぱり、そうだと思っていた」と感じた経験はありませんか?

あるいは、事の成り行きを知った後、最初からその結果を予測していたかのように思い込むことはありませんか?

私たちは時々、このような思考の歪みに陥っています。

これは「後知恵バイアス」と呼ばれる現象の一例です。

この記事は、特に以下の3つのターゲット層の方々に向けて書かれています。

この記事をオススメする人
  • ビジネスの現場での意思決定に携わる方々
  • 論文や研究を行う上での思考のクリアさを保ちたい学生や研究者の方
  • 日常生活での選択を大切に考えたい方

後知恵バイアスは、私たちがどれほど注意深く考えていても、無意識で働くことがあるため、その存在とメカニズムを理解することは非常に価値があります。

この記事を通して、皆さんが後知恵バイアスをより深く理解し、それを回避するためのヒントを得ることができれば幸いです。

それでは行きましょう!

認知バイアスとは

皆さんが日常で繰り返す意思決定の中には、実はある「罠」が隠れていることをご存知でしょうか。

この「罠」とは、私たちが情報を処理する際に生じる思考の歪み、すなわち「認知バイアス」です。

認知バイアスとは、私たちが情報を受け取り、解釈し、そして判断を下す過程で、無意識的に犯す思考の歪みや偏りのことを指します。

読者の方
読者の方

なぜ私たちは認知バイアスに陥ってしまうの?

人間の脳は複雑な情報を効率的に処理しようとするため、簡易なヒューリスティクス(経験則)に頼ることがあります。

これが、認知バイアスが生じる大きな理由の一つです。

認知バイアスの有名な例を挙げると、「ミュラーリヤー錯視」という現象があります。

これは、同じ長さの線でも、矢羽の形状によって長さが異なって見えるというもの。これも認知の歪みの一つとして知られています。

社会に出てからも、認知バイアスの存在は私の周りで数多く見受けられます。

特にビジネスの場では、正確な判断が求められる場面で致命的な間違いを招くことがあります。

もちろん、それはビジネスだけでなく、私たちの日常生活においても、間違った選択や誤解を生む原因となります。

そうした認知バイアスの影響を少しでも減らすためには、まずその存在を知ることが第一歩です。

次に、その認知バイアスの一つ、「後知恵バイアス」について詳しく見ていきましょう。

後知恵バイアスの概要

前章で認知バイアスの存在について触れましたが、その中でも今回取り上げるのは「後知恵バイアス」です。

実はこのバイアス、私たちの日常や業務において、予想以上に影響を及ぼしているんです。

後知恵バイアスとは、結果を知った後に、その結果が予想できたかのように過去の判断や行動を解釈し直してしまう現象のことを指します。

言い換えれば、事の成り行きを知った後で、「ああ、やっぱりそうなると思っていた」と感じることが多いのです。

実際には、その時点でその結果を予想していたわけではないのに、結果を知った後の自分の記憶や判断が変わってしまうのです。

この後知恵バイアスがもたらす問題点は多岐にわたります。

まず、過去の判断や行動に対する正確な評価が難しくなります。

例えば、ビジネスのプロジェクトが成功した際、その成功を当初から予見していたと思い込むことで、真の成功要因を見逃してしまうことがあります。

また、失敗した際にも、実際の進行中には何も言っていなかったのに、後になって上手くいくとは思わなかったとか言ってしまう可能性が高まります。

また、後知恵バイアスはチームのコミュニケーションを困難にすることが多いです。

メンバー間での意見の食い違いや、プロジェクトの進行に関する誤解が生まれる原因となり、結果として効率的な進行や適切な意思決定を阻害します。

こうした後知恵バイアスの影響を理解し、その対処法を知ることは、私たちがより賢明な判断を下すための重要なステップとなります。

次の章では、後知恵バイアスの具体的なメカニズムと、それに関わる他の認知バイアスについて詳しく見ていきましょう。

後知恵バイアスのメカニズム

読者の方
読者の方

後知恵バイアスはなぜ生じるの?

今回は、特に「アンカリング」と「プライミング」という2つの現象を中心に、後知恵バイアスのメカニズムを詳しく解説します。

アンカリング

まず、「アンカリング」とは何か。

これは、人が情報を判断する際に、最初に提示された情報(アンカー)に無意識のうちに引き寄せられてしまう現象を指します。

例えば、商品の価格交渉で最初に高い価格が提示されると、その後の価格もその高い価格を基準にして判断してしまう傾向があります。

この現象は、人が情報を処理する際の基準を設定する役割を果たしています。

プライミング

次に、「プライミング」とは、ある情報に触れた後に、その情報と関連する別の情報の処理が活性化される現象のことを言います。

たとえば、白と黒のストライプの動物を考えた後に、「ゼブラ」という単語を読むと、読解速度が早まるという実験結果があります。

このプライミングは、関連する情報間の連鎖反応を促進する役割があります。


では、これらの現象が後知恵バイアスとどのように関係しているのでしょうか。

実際の結果(例:プロジェクトの成功)を知った後、その結果が示す情報がアンカーとして機能し、私たちの過去の記憶や判断をそのアンカーに引き寄せて再解釈する傾向が生まれます。

また、結果の情報がプライミングとして働き、関連する過去の出来事や判断を活性化させ、それに基づいて「そうだった」という記憶や判断を再構築する可能性が高まります。

これらの認識は、後知恵バイアスを理解し、それに対処する手助けとなるでしょう。

後知恵バイアスの具体例

前章で後知恵バイアスのメカニズムを詳しく解説しましたが、具体的な例を挙げてこの現象をより深く理解することは、実際のビジネスシーンや日常生活での対処の参考となります。

私自身も、何度も後知恵バイアスを目の当たりにしました。

そこで、実際によく見られる事例をいくつか挙げ、それに対する私の考察を共有します。

会社のプロジェクトにおけるフィードバック

まず、会社の上司などによく見られる事例です。

当初、上司が反対していた新しい取り組みが、結果的に大きな成功を収めたとします。

しかし、その後のミーティングで、その上司は「最初からこの結果を予想していた」とコメントするでしょう。

もちろん、はじめからわかっていたはずもないので、これが後知恵バイアスの典型的な例だとわかるでしょう。

評論家の批評

次に、評論家の批評にも後知恵バイアスが現れることがあります。

例えば、新人アーティストのデビューシングルが予想以上のヒットを記録した後、多くの音楽評論家が「このアーティストの才能には初めから注目していた」と発言することがよくあります。

皆さんもこういった発言を見ていて、「はじめからわかっていたなんてよく言うよ」と感じたことはありませんか?

皆さんの予想の通り、後知恵バイアスであることが多々あると私は考えます。


私は、社会に出て、多くの先輩や同僚から多様な意見や経験を聞く中で、後知恵バイアスに陥ることのリスクを日々感じています。

自らがそのバイアスに囚われないようにするため、そして他者とのコミュニケーションを円滑に進めるためにも、このような現象を意識し、理解することは非常に重要だと感じています。

後知恵バイアスを回避するためのアドバイス

ここまで見てきたように、私たちが日常生活やビジネスシーンで意思決定を行う際、多くのシーンで後知恵バイアスが影響を及ぼしています。

後知恵バイアスから自身を守るため、そしてより良い意思決定をするためのアドバイスをご紹介したいと思います。

後知恵バイアスの存在を認識する

私たちが最も犯しやすいミスは、自分がバイアスに陥っていることを認識しないことです。

後知恵バイアスの存在を知り、その危険性を理解することが、まず第一歩となります。

意思決定の際や振り返りの時間に、自分が後知恵バイアスに陥っていないかを常に客観的に振り返ることが重要です。

他者の後知恵バイアスを冷静に観察する

私たちは他者が後知恵バイアスに陥っているのを見ることも多いでしょう。

その際、彼らが陥ってしまっていることを冷静に俯瞰してみるようにしましょう。

それによって、自分自身が同じバイアスに陥らないように気をつけることができます。

「人の振り見て我が振り直せ」ですね


最後に、認知バイアスは完全に排除することは難しいものです。

しかし、それを認識し、意識的に取り組むことで、より賢明な判断を下す手助けとなります。

私たち一人一人が後知恵バイアスの罠にはまらないように、日々の生活や仕事を進めていきましょう。

まとめ

私たちは、日々の生活やビジネスの現場で多くの課題に直面します。

その中で、心の奥底に潜む後知恵バイアスの存在は、私たちの意思決定に無意識のうちに大きな影響を及ぼしています。

この記事を通じて、そのメカニズムや具体的な例、そして回避策について共に考える時間を持つことができました。

認知バイアス、特に後知恵バイアスは、人間の思考の特性として根深く存在しているものです。

社会人として経験を積む中で、このバイアスがどれほどの影響をもたらすのか、私自身も実感してきました。

完全に排除することは難しいですが、その存在を知り、日々自分の判断を冷静に俯瞰し、振り返ることが何よりも大切だと確信しています。

このようなバイアスが存在すること自体は、仕方がないことです。

むしろ、人間らしい部分とも言えるでしょう。

それを知り、そして上手に対処することで、私たちはより良い判断を下し、豊かな人生を歩む手助けとなるのです。

後知恵バイアスに対する理解と認識は、これからの私たちの日常やキャリアを豊かにする鍵となります。

皆さんも、日々の生活の中でこのバイアスに意識的に向き合い、その上でより賢明な選択をしていくことを心がけていただければと思います。

そのほかの認知バイアスについても知りたい方は、こちらの『認知バイアス辞典』をご覧ください!

最後に

長文になりましたが、最後までお付き合いいただきありがとうございました!

この他にも、おすすめの本の紹介や資格取得レビュー(ウェブ解析士はコチラ)、TOEICの各パート別の対策(パート1パート2)やセクションの対策(リスニングリーディング)、就活生に役立つ記事ESの書き方自己分析の方法)も挙げているので、そちらもぜひお読みください!

X(旧Twitter)(@ut_how_to_study)のフォロー、記事の拡散やリアクションを頂けると嬉しいです!

また、ブログ村やブログランキングの応援も非常にうれしいです!今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

ではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました