*本記事はプロモーションを含む可能性があります。

【読書術】外山滋比古氏の『乱読のセレンディピティ』を東大卒が解説!

はじめに

皆さん、こんにちは!
東大卒、大手化学メーカー勤務の社会人2年目マーケティング担当のらいくです。

就活生や若手社会人に向けて、キャリアを考えたり自己投資をしたりするうえで役立つブログ記事を書いています!

今回は、外山滋比古氏の著作、読書での自己研鑽に興味のある人にはぜひ読んでほしい一冊『乱読のセレンディピティ』を解説していきます。

その前に、どんなやつが書いている記事なのか知りたい方もいらっしゃると思うので、私の簡単なプロフィールをご紹介します。詳細はコチラをご覧ください。

らいく
らいく
  • 東京大学文科三類現役合格、文学部社会心理学専修卒業
  • 大学時代、体育会運動部主将
  • 某大手化学メーカー、社会人2年目マーケティング担当
  • TOEIC 910、ウェブ解析士、Advanced Marketer

社会人として、日々の忙しい中でも知的好奇心を満たし続けるために、私は読書を欠かさずにいます。

今回は、読書をする上で「セレンディピティ」という概念がいかに重要であるかを教えてくれる、外山滋比古氏の『乱読のセレンディピティ』という本についてご紹介したいと思います。

セレンディピティとは、偶然にも幸運な発見をすることを指します。

読書の中でこの現象が起こると、思いもよらないアイデアや発見に出会うことができるのです。

『乱読のセレンディピティ』は、単に多くの本を読むことの価値を伝えるだけでなく、いかにして読書を通じて創造的な思考を引き出すかを教えてくれる一冊です。

この記事は、以下の3つのタイプの方々に特におすすめです!

この記事をオススメする人
  • 新しい知識やアイデアを探求したいと考えている学生にとって、この本は異なる視点で物事を捉えるきっかけを提供します。
  • 日常の業務に新たな刺激やアイデアをもたらしたいビジネスパーソンに、創造的な思考の源泉となる読書法を提案します。
  • ただ読むだけではなく、読書から得られるさらなる価値に興味がある読書愛好家に、新たな読書の楽しみ方を示します。

『乱読のセレンディピティ』では、読書をただの情報収集の手段としてではなく、思考を豊かにし、日々の生活や仕事に活かすためのツールとして捉え直すことを勧めています。

本書を読むことで、皆さんも自分の読書スタイルを見直し、新たな発見やアイデアを見つけるきっかけが得られるでしょう。

それでは、さっそく本の内容について、より詳しく見ていきましょう。

読書の中でセレンディピティを体験するためのヒントや、知的な探求の旅をより豊かなものにするためのアドバイスが、この本には満載です。

興味深いエピソードや実践的な方法論も紹介されており、読み進めることで、読書が単なる娯楽を超えた深い学びとなることを実感できるはずです。

それでは、この冒険的な読書の旅を一緒に歩んでいきましょう。

乱読の効果

日本社会ではしばしば、一冊の本をじっくりと精読することが、知的な活動として高く評価されます。

しかし、外山滋比古氏の『乱読のセレンディピティ』では、乱読が持つ独自の価値が強調されています。

乱読で早く読むことによって得られる「修辞的残像」とは、一語一語ゆっくりではなくある程度の速さで文章としてまとまって読むことで、文章全体としての意味を違った形で感じ取れる現象です。

これはゆっくりと読む精読では得られない、独特の読書体験です。

速読による乱読は、思いがけない発見やアイデアの創出を促します。

それは、多くの情報を迅速に処理することで、さまざまな知識や視点が交錯し、新たな結びつきが生まれるからです。

このセレンディピティ、つまり偶然の発見は、私たちの思考や知識を豊かにし、創造的な活動に大きな刺激を与えます。

乱読の効果は、特に創造性を求められる職業や趣味に携わる人々にとって、重要な意味を持ちます。

異なる分野の本を横断的に読むことで、思考の幅が広がり、新しいアイデアや解決策が生まれる可能性が高まります。

また、乱読は読書の楽しみを広げるだけでなく、私たちの知的な好奇心を刺激し、学びの旅をより豊かなものにします。

読者の皆さんにとって、乱読は新たな視点や発見をもたらす重要な手段となるでしょう。

今後の読書において、ぜひ乱読の効果を試してみてください。

それによって、皆さんの日々の生活や仕事に新しい刺激とインスピレーションがもたらされるかもしれません。

乱読の方法:興味のある本の乱読

通常、読書というと目的意識を持って、特定の知識や情報を得るために一冊の本を選びます。

しかし、乱読の世界では、このような従来の読書スタイルから解放され、もっと自由で開放的なアプローチが推奨されます。

乱読の醍醐味は、自分の興味や好奇心に従って、気軽に様々な本を手に取ることにあります。

興味のある本を読むというのは、自然と集中力が高まり、その内容が深く記憶に刻まれます。

異なるジャンルやテーマの本を読むことで、知識の「点」と「点」がつながり、思わぬ形で新しいアイデアや発見に繋がるのです。

これがまさにセレンディピティ、偶然の発見の魅力です。

例えば、ある本で読んだ歴史のエピソードが、別の本での現代のビジネス事例と結びつき、新たな視点やアイデアを生み出すことがあります。

このように、乱読は私たちの思考を柔軟にし、知識の枠組みを超えたつながりを提供してくれます。

乱読を行う際のポイントは、自分の興味を中心に置くことです。

自分が興味を持っている分野、好奇心をかき立てられるテーマの本を選び、気軽に読み進めていくことが大切です。

この過程で、ジャンルやテーマにとらわれず、さまざまな本に手を伸ばしてみることも重要です。

読書の幅が広がることで、思考の幅も自然と広がります。

さらに、乱読は読む速度にも影響を与えます。

興味のある本を手に取ったとき、速読によってページをさらりと流すように読むことで、新たな発見や興味深いポイントに気づきやすくなります。

本書で語られている速読によって得られる「修辞的残像」は、精読では得られないものであり、その後の思考やアイデア形成に大きな刺激を与えることがあります。

読者の皆さんにお勧めするのは、読書の楽しみを広げるために、乱読を取り入れてみることです。

興味のある本を自由に、そして気軽に読み進めることで、新しい知識や刺激が得られ、思考の深化や発展が期待できます。

読書を通じて、偶然の発見や意外なつながりを楽しむことで、日常生活や仕事においても新たな視点を得ることが可能です。

乱読は、知的好奇心を満たすだけでなく、創造的な思考を促進する素晴らしい方法です。

ぜひ、自分の好きな本を選んで、読書の新たな可能性を探求してみてください。

アイデアを作るために:散歩、おしゃべり、書く

アイデアを作るための方法は多岐にわたりますが、『乱読のセレンディピティ』では特に散歩、おしゃべり、書くことが効果的な手段として紹介されています。

これらの活動は、思考を活性化し、新しいアイデアを生み出すのに役立つのです。

散歩

まず、散歩についてですが、散歩は単に体を動かすだけでなく、心身をリフレッシュさせ、思考を促進する効果があります。

日常の環境から一時的に離れることで、新たな視点を得たり、頭の中で渦巻く考えが整理されたりします。

また、自然の中を歩くことで、無意識のうちに創造性が刺激され、思いがけないアイデアが浮かぶこともあります。

おしゃべり

次に、友人とのおしゃべりに関してですが、これは思考を共有し合うプロセスです。

話しながら自分の考えを整理し、他人の意見や視点を聞くことで、自分の考えが深まったり、新しいアイデアが生まれたりします。

おしゃべりは、自分の中にある考えを外に出すことで、より明確に捉えることができるのです。

書くこと

最後に、書くことについてです。

書くことは、思考を可視化する手段であり、自分の考えを具体化します。

文章にすることで、思考が整理され、新たな発見や洞察が得られることがあります。

また、書く過程で、頭の中でぼんやりとしていたアイデアがクリアになり、さらに発展することもあります。


これらの方法を実践することで、日々の生活の中で新たなアイデアを生み出し、創造的な思考を促進することができます。

読者の皆さんも、散歩をしたり、友人とおしゃべりをしたり、アイデアを書き留めたりすることで、思考の質を高め、より豊かな発想を得ることができるでしょう。

まとめ

本記事を通じて、外山滋比古氏の『乱読のセレンディピティ』の魅力を解説してきました。

本書は、乱読の価値と、それがどのようにセレンディピティ、つまり偶然の発見をもたらすかについて深く掘り下げています。

私たちはしばしば、読書という行為において精読を重視し、乱読を軽視しがちです。

しかし、この本は、乱読がいかに創造的な思考を促進し、新しいアイデアを生み出すかを示しています。

速く、そして広範に読むことで、修辞的残像が生まれ、知識の点と点が繋がり、意外な洞察が得られるのです。

また、興味のある本を気軽に読む楽しさ、散歩やおしゃべり、書くことがアイデアの創出にどう貢献するかも紹介しました。

これらは単なる趣味や時間の潰し方ではなく、思考を深め、創造性を高めるための重要な活動なのです。

このブログを読んで、『乱読のセレンディピティ』に興味を持った方は、ぜひ実際に手に取ってみてください。

読書の新たな楽しみ方を発見し、日々の生活や仕事に新鮮なアイデアをもたらすきっかけになるでしょう。

読書における乱読の可能性を再発見し、豊かな知的体験を得ることができます。

最後に

長文になりましたが、最後までお付き合いいただきありがとうございました!

この他にも、おすすめの本の紹介や資格取得レビュー(ウェブ解析士はコチラ)などを挙げています!

TOEICの各パート別の対策(パート1パート2)やセクションの対策(リスニングリーディング)、就活生に役立つ記事ESの書き方自己分析の方法)、認知バイアスの解説記事なども幅広く挙げているので、そちらもぜひお読みください!

X(旧Twitter)(@ut_how_to_study)のフォロー、記事の拡散やリアクションを頂けると嬉しいです!

また、ブログ村やブログランキングの応援も非常にうれしいです!今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

ではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました