*本記事はプロモーションを含む可能性があります。

【認知バイアス】内集団バイアス:私たちの見えない敵対心とそれに陥らないためのアドバイス

はじめに

皆さん、こんにちは!
東大卒、大手化学メーカー勤務の社会人2年目マーケティング担当のらいくです。

就活生や若手社会人に向けて、キャリアを考えたり自己投資をしたりするうえで役立つブログ記事を書いています!

今回は、認知バイアスのひとつである「内集団バイアス」について解説します!

このバイアスを自覚することで、学生から社会人の方まで、集団の中でどのような振る舞いをするべきか理解することができます。

東大の社会心理学専修課程で学んできた知見を皆さんにシェアするので、ぜひご覧ください!

その前に、どんなやつが書いている記事なのか知りたい方もいらっしゃると思うので、私の簡単なプロフィールをご紹介します。詳細はコチラをご覧ください。

らいく
らいく
  • 東京大学文科三類現役合格、文学部社会心理学専修卒業
  • 大学時代、体育会運動部主将
  • 某大手化学メーカー、社会人2年目マーケティング担当
  • TOEIC 910、ウェブ解析士、Advanced Marketer

皆さんは、自らが所属するチームやグループを、他のグループよりも特別だと感じたことはありますか?

また、同じ会社の別の部署や異なる専門分野の人々と活動しなければいけない際に、グループ内での贔屓や外部への敵対心を感じたことがあったりするのではないでしょうか?

そんな日常的な感覚は、実は「内集団バイアス」という認知バイアスの一つなのです。

この記事は、以下の3つの読者をターゲットにしています。

この記事をオススメする人
  • 組織やチームでの協力をよりスムーズに進めたいリーダーやマネージャーの方
  • 異なる部署や専門分野との連携に課題を感じている社員やチームメンバーの方
  • 自分自身の意思決定をより良くする方法を学びたいと考えるすべての方

この記事を通して、「内集団バイアス」のメカニズムを理解し、日常や業務の中でうまく付き合っていくためのヒントを得ることができます。

さあ、一緒に深く探求してみましょう!

認知バイアスとは

はじめに触れた「内集団バイアス」は、私たちが日常で無意識に抱く多くの「認知バイアス」の一つです。

読者の方
読者の方

認知バイアスって何ですか?

認知バイアスとは、情報を処理する際の私たちの心のシステム的な偏りや誤差のことを指します。

これは、日常生活の中で迅速な判断を下すための私たちの脳のショートカットとして働いています。

例えば、ある情報を過去の経験と照らし合わせて判断する際、その経験が正確でなかったり、偏っていたりすると、それが認知バイアスとして働くことになります。

では、なぜ私たちが認知バイアスに陥ってしまうのでしょうか。

これは、膨大な情報の中から必要なものを迅速に選び取るための脳の効率的な働きが背景にあります。

脳はエネルギーを節約するために、過去の経験や知識に基づいて、情報を整理・処理する機能を持っています。

このプロセスの中で、時として誤った判断を導く偏りが生じてしまうのです。

日常生活において、認知バイアスは様々な形で影響を及ぼしています。

ショッピング時に「セール中の商品はお得だ」と感じるのも、友人の意見に無意識に影響されるのも、認知バイアスの働きです。

これらは、私たちの選択や判断、そして感じる感情に大きな影響を与えています。

この章を通して、認知バイアスの基本的な概念を理解していただけたと思います。

次の章では、その中でも特に「内集団バイアス」という認知バイアスに焦点を当て、詳しく解説していきます。

内集団バイアスのメカニズム

前の章で認知バイアスの概念について触れましたが、ここでは、特に「内集団バイアス(内集団びいき)」に焦点を絞って、そのメカニズムについて探っていきましょう。

読者の方
読者の方

そもそも内集団バイアスってなんですか?

このバイアスは、私たちが属するグループや組織(内集団)のメンバーを過度に肯定的に評価し、逆に異なるグループや組織(外集団)のメンバーを不当に否定的に評価する傾向を指します。

これは、まるで私たちが所属するチームを無意識に応援するかのようなものです。

では、なぜこのようなバイアスが生じるのでしょうか。

一つ目の理由として、外集団のメンバーについての知識や経験が乏しいため、私たちの脳は思い出しやすい、そして印象的な内集団の優秀な部分に目を向けがちになります。

つまり、知っている範囲での評価が優先されるのです。

さらに、もう一つの大きな理由は、自分の所属する組織やグループを高く評価することが、私たち自身の自尊心やアイデンティティを保つ上で都合が良いからです。

自分が所属するグループを良いと感じることで、自分自身も良いと感じることができるのです。

このように、内集団バイアスは私たちの脳の仕組みや心の働きから生じるもので、無意識のうちに私たちの判断や行動に影響を及ぼしています。

次の章では、このバイアスによって生じる具体的な事例やその影響について、詳しく探ることにしましょう。

内集団バイアスの実例

前の章で、私たちがなぜ内集団バイアスに陥りやすいのかの理由について考察しました。

しかし、実際に私たちの周りで、このバイアスがどのように働いているのか、具体的に見てみることで、その影響の深さをより理解しやすくなるでしょう。

まず、例としてボーイスカウトのキャンプの実験を挙げてみましょう。

参加者を2つのチームに分け、競争やゲームをさせると、驚くべき現象が起きます。

各チームのメンバーは、自分たちのチームを好意的に評価し、逆に他のチームに対しては攻撃的な態度を取るようになるのです。

ここからも、私たちが属するグループを肯定的に見る、そして外集団に対しては批判的になるこのバイアスの力を感じ取ることができます。

次に、ビジネスの現場での例を考えてみましょう。

特にマーケティング部と営業部の関係は、このバイアスの典型的な事例として挙げられます。

マーケティング部は、営業部に対してリードを提供しますが、もし売上が上がらない場合、営業部が十分にフォローしていないと感じることがあります。

一方、営業部は、提供されるリードの質が悪いとマーケティング部を非難することがあります。

これは、双方が自分たちのグループの努力を過度に評価し、他の部署の努力を低く評価してしまうための結果です。


このように、私たちの日常生活や職場においても、内集団バイアスはさまざまな形で現れています。

次の章では、このバイアスを乗り越え、より公正な判断や協力的な関係を築くためのアドバイスを提供しますので、ぜひご期待ください。

内集団バイアスを乗り越えるためのヒント

前章で内集団バイアスの実例を挙げ、実際の場面でのその影響の大きさをご理解いただけたかと思います。

読者の方
読者の方

内集団バイアスを回避するためにはどうしたらいいんですか?

私自身、若手社会人として数々のチームやプロジェクトに参加してきた中で、このバイアスと向き合い、克服するためのヒントを得ることができました。

まず、大切なのは「集団を横断する共通の目標を立てる」ことです。

私たちが目の前の小さな競争や成果を追い求めるあまり、大きな目標やビジョンを見失ってしまうことがあります。

チームや部署を超えて共通の目標を設定することで、小さな内部の争いを回避し、全員が一致団結して目指すべき方向に進むことができるのです。

次に、「外集団を知る努力をする」ことが求められます。

知らないことへの恐怖や偏見が、内集団バイアスを助長させる大きな要因となります。

他の部署やチームの活動に参加する、異なる背景やスキルを持つ人々との交流の場を増やすなど、知ることのできる仕組みを自ら作ることが重要です。

私が社会人としてのキャリアをスタートさせてから感じることは、知識やスキルだけでなく、人と人との関係性やコミュニケーションの質が業績や成果に大きく影響するということです。

内集団バイアスを乗り越えるためのヒントを活かし、より豊かな人間関係と、効果的な組織運営を目指していきましょう。

まとめ

私たちの日常の中で、無意識のうちに働いてしまう認知バイアス。

特に今回深掘りしてきた「内集団バイアス」は、私たちが組織やチームで働く上で避けては通れない課題となります。

本記事を通じて、このバイアスがどのようなメカニズムで働き、どんな実例があるのか、そしてどのようにしてその影響を軽減することができるのか、具体的に学んできました。

しかし、ここで大切なのは、認知バイアスや内集団バイアスを「悪」として排除しようとするのではなく、これらのバイアスを理解し、受け入れ、そして上手く付き合っていくことです。

私たち人間は完璧ではありません。だからこそ、自分自身の思考のクセや偏見に気づき、それを認識して調整する能力が求められます。

社会人としての初めのステップを踏み出してから、私は日々様々な人々との関わりの中で、このバイアスとの向き合い方を学び続けています。

そして、それが私の成長や人間関係の深化に繋がっていると感じています。

最後に、皆様にお伝えしたいことは、内集団バイアスは私たちの持つひとつの特性であり、それを知り、理解し、そして上手にナビゲートすることで、もっと豊かな人間関係や組織文化を築いていくことができるということです。

今回の記事が、皆様のより良い人間関係の構築や、組織活動の一助となれば幸いです。

そのほかの認知バイアスについても知りたい方は、こちらの『認知バイアス辞典』をご覧ください!

最後に

長文になりましたが、最後までお付き合いいただきありがとうございました!

この他にも、おすすめの本の紹介や資格取得レビュー(ウェブ解析士はコチラ)、TOEICの各パート別の対策(パート1パート2)やセクションの対策(リスニングリーディング)、就活生に役立つ記事ESの書き方自己分析の方法)も挙げているので、そちらもぜひお読みください!

X(旧Twitter)(@ut_how_to_study)のフォロー、記事の拡散やリアクションを頂けると嬉しいです!

また、ブログ村やブログランキングの応援も非常にうれしいです!今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

ではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました