*本記事はプロモーションを含む可能性があります。

【自宅起業】佐藤伝氏の「ひとりビジネスの教科書」を東大卒が解説! 自己成長のための副業のすすめ

はじめに

皆さん、こんにちは!
東大卒、大手化学メーカー勤務の社会人2年目マーケティング担当のらいくです。

就活生や若手社会人に向けて、キャリアを考えたり自己投資をしたりするうえで役立つブログ記事を書いています!

今回は、佐藤伝氏の著作、「ひとりビジネスの教科書 Premium-自宅起業でお金と自由を手に入れて成功する方法」を解説していきます。

その前に、どんなやつが書いている記事なのか知りたい方もいらっしゃると思うので、私の簡単なプロフィールをご紹介します。詳細はコチラをご覧ください。

らいく
らいく
  • 東京大学文科三類現役合格、文学部社会心理学専修卒業
  • 大学時代、体育会運動部主将
  • 某大手化学メーカー、社会人2年目マーケティング担当
  • TOEIC 910、ウェブ解析士、Advanced Marketer

社会人(サラリーマン)として働いていくうえで、稼ぐ力を伸ばしてもっと給料が欲しいなあとか、好きなことで稼ぎたいなあとか考えたことがありませんか?

一方で、起業や副業というと「とても難しいモノ」というイメージがどうしてもあります。

この本「ひとりビジネスの教科書 Premium-自宅起業でお金と自由を手に入れて成功する方法」を読めば、自分のペースで副業としてひとりビジネスを始めることが出来るようになります。

ぜひ、この記事を読んで、本書を手に取っていただき、稼ぐ力をアップしていきましょう!

この記事をオススメする人
  • 起業してみたいと思っているが、何から始めていいかわからない学生や社会人の方
  • このまま会社に勤めるだけではなく、自分らしく好きなことで稼ぎたいと思っている方
  • 自分の力で稼ぐ力を身につけて、ビジネスパーソンとしてスキルアップしたい方

それではさっそく見ていきましょう!

この本のテーマ:「自宅起業」をする意義

この本で佐藤伝氏は、副業として「自宅起業」することを勧めています。その背景には、主に以下の2つの理由があります。

  1. 安定した立場から収入を増やすことが出来る
  2. 自分の好きなことを仕事にすることが出来る

安定した立場から収入を増やす

自宅起業の一番のメリットは、安定した収入源がある状態で新たなビジネスを展開できることです。

一般的な起業と違い、失敗しても元の職に戻ることができるため、リスクが大幅に減少します。この安定したバックボーンがあるからこそ、新しいビジネスにも果敢に挑戦することが可能です。

自分の好きなことを仕事にする

多くの人が「好きなことを仕事にしたい」と考えていますが、実際にはそのチャンスは少ないものです。しかし、自宅起業をすれば、誰にも指図されることなく好きなことができます

しかも、もし自宅起業したひとりビジネスが勢いに乗ってきたら、それを本業にすることも出来ます。


私自身、社会人2年目として化学メーカーでの業務に励む傍ら、このブログを副業として運営しています。

化学メーカーでの仕事も忙しいことは確かですが、その中でも時間を見つけては、ブログを通じてウェブマーケティングについて学んでいます。

このような形で自分の好きなことに時間を投資することで、一石二鳥の効果を得ています。

コンセプトを決める:目的と価値の明確化

ひとりビジネスを始めるにあたって、その「コンセプト」は極めて重要な要素です。

コンセプトとは、簡単に言えば「誰に、どんな価値を、どのように提供するのか」という核心の部分です。この章では、コンセプトの重要性と、その設計方法についてお話しします。

なぜコンセプトが重要なのか

ひとりビジネスでは、資源が限られています

時間、お金、スキルなど、何もかもが限られている中で、どうやって最大の効果を生むかが問題となります。その解決策が「コンセプト」です。

コンセプトがしっかりしていると、どのような価値を誰に提供するのかが明確になります。これが明確になれば、行動がぶれることなく、効率よく価値を提供することができます。

「らいくの学習日記」のコンセプト

実は、私のブログ「らいくの学習日記」にも、コンセプトが明確に存在しています。

そのコンセプトは「就活生や新社会人の方々に、ブログ記事で自らの学びや考えを共有し、考えるきっかけを与え、学びの手助けをする」というものです。

このコンセプトがあるからこそ、記事を書く際の方向性がぶれず、読者にとって価値のある情報を提供しようと思い続けることが出来ています。

コンセプトを設計する際のポイント

コンセプトを設計する際には、自分が得意なもの、またはワクワクするものを選ぶことが重要です。

本書で紹介されている「ビビサク」、つまり「ビビッときたらサクッと行動する」という考え方が役立ちます。

何かにビビッときたら、それが自分にとって価値があるサインです。その感覚に素直に、そして迅速に行動を起こすことで、自分らしいコンセプトが生まれやすいのです。

製品設計とプライシング

一般に、ビジネスと言えばオリジナリティー溢れる商品やサービスを作る必要があると思われがちです。しかし、必ずしもそうである必要はありません。

この本では、オリジナルにこだわり過ぎずに製品(サービス)を設計し、効果的なプライシングをすることが重要だといわれています。

オリジナリティよりも価値

ビジネスにおいてオリジナリティは確かに重要ですが、それ以上に「価値」が重要です。

価値があると感じるものをうまく販売する(せどりなど)、または紹介する(ブログなど)だけでも、十分にビジネスになり得ます。

たとえば、私のブログ「らいくの学習日記」では、本の紹介をしています。これは完全にオリジナルのコンテンツではありませんが、読者に価値を提供していると信じています。

値付けの重要性

商品やサービスが整ったら、次に考えるべきは「値付け」です。

ビジネスを始めたばかりだからと価格をタダにしてしまうと、タダを当たり前だと思う「クレクレ星人」と呼ばれるフリーライダーが増えてしまいがちです。

そこで、松竹梅の3種類の価格設定が有効です。

  • 松(しょう): 最上級で高価格なもの。すべて詰め合わせセットなどもあり。
  • 竹(ちく): 最も標準的で中間の価格のもの。スタンダードプランなどとすると良い。
  • 梅(ばい): 最低限の基本的な部分だけで構成した低価格のもの。

松竹梅の中で「竹」が心理学的に選ばれやすいとされています。

これは、低すぎず高すぎない「ちょうどいい」価格帯であるため、多くの人々が安心して選びやすいからです。

この心理を利用して、竹の部分に一番力を入れると、より多くの人々から支持を受けやすくなり、ビジネスが成立しやすくなります。

集客戦略:身近な人からの紹介

ビジネスの成功には多くの要素が影響しますが、その中でも「集客」は非常に重要なポイントです。

本書「ひとりビジネスの教科書」でも、集客の難しさとその解決策が詳しく解説されています。今回はその中でも特に効果的とされる「紹介」に焦点を当ててみましょう。

なぜ紹介が重要なのか

様々な広告やSNSマーケティングなど、集客手法は多岐にわたります。しかし、この本で最も有効とされているのは、以外にも「紹介」です。

紹介による集客は、信頼性がありコストもかからず継続的に良い成果をもたらします。

この紹介を最も効果的に行うためには、まずは身近な人から始めることが大切です。

友達、家族、同僚など、自分が信頼する人たちが最初の「ファン」になることで、その後の口コミが自然と広がっていきます。

もし、このブログ「らいくの学習日記」が役立つと感じていただけましたら、ぜひとも周囲の人に紹介していただけると嬉しいです!!

まとめ:ひとりビジネスの成功への道筋

これまでの章で、佐藤伝さんの本「ひとりビジネスの教科書」から学んだ多くの知見を共有してきました。

各章ごとに焦点を当て、その要点と実践方法を詳細に解説してきました。ここで一度、それらのポイントを簡潔に振り返ってみましょう。

この本のテーマ:「自宅起業」をする意義
  • 自宅での起業は、安定した状態から新しい収入源を築く素晴らしい手段です。
コンセプトを決める:目的と価値の明確化
  • ひとりビジネスで最も重要なのは、明確なコンセプトを設計することです。
製品設計とプライシング
  • オリジナリティよりも、適切な価格設定が成功への鍵です。
集客戦略:身近な人からの紹介
  • 紹介集客は信頼性が高く、長期的に成果を上げやすい集客手法です。

ひとりビジネスの教科書」は、副業をしたい人だけでなく、稼ぐ力を高めたい人やスキルアップをしたい人など、様々な人に有効な本です。

ぜひこの記事をきっかけに、この本を手に取っていただけたら幸いです。

最後に

長文になりましたが、最後までお付き合いいただきありがとうございました!

この他にも、おすすめの本の紹介や資格取得レビュー(ウェブ解析士はコチラ)、TOEICの各パート別の対策(パート1パート2)やセクションの対策(リスニングリーディング)などの記事も挙げているので、そちらもぜひお読みください!

Twitter(@ut_how_to_study)のフォロー、記事の拡散やリアクションを頂けると嬉しいです!

また、ブログ村やブログランキングの応援も非常にうれしいです!今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

ではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました