*本記事はプロモーションを含む可能性があります。

【TOEIC】社会人が独学でスコアアップ!3カ月で160点アップした勉強法を東大卒が解説!

はじめに

皆さん、こんにちは!
東大卒、大手化学メーカー勤務の社会人2年目マーケティング担当のらいくです。

今日は社会人のためのTOEICの勉強法について解説していきます!

その前に、どんなやつが書いている記事なのか知りたい方もいらっしゃると思うので、私の簡単なプロフィールをご紹介します。詳細はコチラをご覧ください。

らいく
らいく
  • 東京大学文科三類現役合格、文学部社会心理学専修卒業
  • 大学時代、体育会運動部主将
  • 某大手化学メーカー、社会人2年目マーケティング担当
  • TOEIC 910、ウェブ解析士、Advanced Marketer

突然ですが皆さんはTOEICを受験されたことはありますか?
自慢の様になってしまいますが私は、TOEICスコア 910点を保有しております。

読者の方
読者の方

東大出身なんだからそれくらい取れて当たり前だろ!

どうせ留学経験あったりするんでしょ?

といった声が聞こえてきそうです笑

しかし、私は海外旅行にすら行ったことないですし、恥ずかしながら学生時代のスコアは750点しかありませんでした。実は、910点というスコアは、社会人になって英語に危機感を感じて独学で3カ月で取り直したものなのです!

本記事では、私が社会人として働きながら3カ月で160点アップさせた勉強法をみなさんにご紹介いたします。

きっと「忙しくて時間がない!」「どんなふうに英語を勉強したらよいかわからない」という皆さんのお役も立てるはずです。
最後までお付き合いいただけますと幸いです。

そもそもTOEICとは?

*TOEICを受験したことある方は読み飛ばしていただいて構いません!

公式サイトによると、TOEIC(トイック、トーイック)とは、『英語コミュニケーション能力を公平公正に評価する世界共通の基準』だそうです。その特長としては、以下の3つが挙げられます。

  • 合否ではなくスコア(5点刻みの点数)で評価
    ー990点満点のスコアで自分の英語力の現在地が分かる。
  • 世界160か国で実施
  • オフィスや日常生活でのコミュニケーション能力を評価

一般的にTOEICと言われる試験は、Listening(聞き取り)とReading(読解)で構成されており、マークシートでの回答となります。(あまり知られていませんがSpeakingやWritingの試験もあります。)

目安のスコアや平均点

TOEICでスコアをとることで就職活動転職活動進学や海外留学などにも有利になるといわれています。

目安のスコアとしては、以下のようになっています。

  • ~220:英語コミュニケーションの土台が出来ていない。
  • ~470:最低限の英語コミュニケーションができる。
  • ~730:日常生活は問題なく、業務上も限定的にコミュニケーションできる。
  • ~860:どんな状況でも適切な英語コミュニケーションができる素地がある。
  • それ以上:Non-Nativeとして十分なコミュニケーションが取れる。

ちなみに、は2021年度での全体の平均点は620点社会人の平均点は637点学生の平均点は607点とのことです。
公式レポート参照)

一般的な企業では、600点が社会人が海外研修などに求められるボーダーの点数で、700点を超えていれば優秀とみなされることが多いようです。

もちろん、企業によって異なるので、商社などの英語の必須度が高い会社では、そのボーダーも高くなります。

ちなみに、東大生の学部生平均点は688点と言われています。(ネット上の情報の為、信憑性は定かではないですが、、、)

目指せ東大生越え!スコアアップを目指して頑張りましょう!

らいくが推奨する勉強法

何度も言いますが、私は3か月でスコアを160点アップさせました。

この章ではその際のロードマップ勉強法を解説します。

私自身は、750点から910点へのスコアアップでした。まとまった時間をとっていたわけではないですが、毎日のスケジュールとしては1~2時間コンスタントに続けました。

おそらく800点近い方が900を超えるためには、2時間近く継続的に学習し続け、相性の良い問題に当たれば3か月くらいで達成が可能だと思います。

が、しかし皆さんも感覚的にご理解いただけると思いますが、点数が高い人ほどスコアアップは難しくなります。逆に言えば、点数が低い人の方が短い勉強時間スコアアップできるのです!

すなわち、現状が600点で目標スコアが750点の人ならば、おそらく毎日1時間弱を3か月現状が500点で650点を目指す人なら1日30分~1時間を3か月継続すればおそらく到達が可能でしょう!

*もちろん、勉強は時間よりも質が大事なので確実にそうとは言い切れませんが、、、笑

自分の現在地と目標を理解して戦略を立てて学習する

勉強法というより当たり前のことなのですが、まずは自分の現在地と目標を適切に理解しましょう
TOEICを受けたことがある方は自分の点数はわかっていると思います。

ですが、具体的に自分の英語力にはどんな分野が足りていなくて、そのためにどんな戦略でどんな手順で勉強をしていかなければいけないかという、詳細の状況までわかっていますか?

英語力を「語彙(単語や熟語)」、「文法」、「応用力(速読力やリスニング力)」に分割して考えてみましょう。

私自身は、大学時代の英語から離れていた期間などを経て知識が全体的に抜け落ちていたので、3カ月間「語彙」をコンスタントに学習しながら、2カ月目で「文法」3カ月目で「応用力」を磨くという戦略的なスケジュールをとりました。

あなたはどの分野が足りていないですか?
分析して学習の戦略を立ててみましょう。

最近はスタディサプリsantaなどのアプリなどもあるのでオススメです!

基本的には、「語彙」と「文法」は、「応用力」の土台となる能力でどちらかに偏っていてはダメで、満遍なく鍛える必要があります。しかし、TOEICのスコアを上げることを考えた場合、「語彙」を優先して鍛えることをお勧めします。

というのも、「文法」を身につけていくら構造を分かったところで意味が分からなければ文章が頭に入ってこないからです。

もし意味を知っている表現があれば、それをフックにして推測することもできます。TOEICを受験する多くの方が時間との戦いやそこからくるプレッシャーによって実力を発揮できずに試験を終えてしまうことが多いですが、「語彙」を武器にして拠り所を作りましょう

語彙パート

私が語彙力強化に使用していた参考書は、「速読英単語-必修編」、「TOEIC 金のフレーズ」です。
基礎的な部分が抜けており英語が苦手な方は速読英単語を、ある程度の土台がありTOEICに特化して鍛えたい方は金フレを使ってみると良いと思います。

私は、リハビリを兼ねて速読英単語を1周、そこからはずっと金フレに時間を費やしました。

☆単語学習を効率よく実施するために☆

1周目はわからない単語にチェックをつけ、語呂合わせを考えたり似たような単語と関連付けるようにしながらさらっと読み、2周目以降はわからない部分を塗りつぶしていくイメージで、チェックの部分を重点的に覚えるつもりで取り組みましょう。

単語学習のコツは、わからない単語にうんうん悩んで時間をかけないことです!

1秒考えて意味を思い出せないときは、潔く諦めて意味を見て、語呂合わせや類似語を書き込みチェックをつけて次に行く
どんどん書き込んで汚していきましょう!(書き込み例は以下です)

速読英単語の使い方
1~2周目は文章のパートは飛ばして単語の部分だけやってください。3周目以降は、余力があれば文章を読んでみるとどんな使われ方をしているか理解が深まります。

金フレの使い方
1周に時間をかけずに何周も実施しましょう(私は3カ月で10週くらいはしたような気がします)。似たような単語や覚えられない単語は書き込みをしていって、自分なりにカスタマイズしていきましょう。ある程度頭に入ってきたら、電車内や作業中にアプリの音声を使っていくこともとても有効です!

文法パート

私は、文法の参考書は「極めろ!リーディング解答力 Part5・6」を使用していました。1カ月で2周を目標にやってみましょう。取り組み方は、解説パートを読んで、解く、間違えた個所はチェックをつけ、該当する解説パートのページを書き込んでいく。シンプルですがとても力になると思います。

公式問題集や模試に取り組み、形式に慣れる

ここからは「応用力」のパートです。
TOEICの問題形式は少し特殊で慣れるまで時間がかかります。

TOEICはリスニング(45分)とリーディング(75分)で構成されており、下記のような特徴があります。

  • リスニングはメモを取ることが出来ず、音声は1度しか読まれない
  • リーディングは100問を75分。一部メールやチラシなどを読解しなくてはならない。

これに慣れるためには、直前1カ月くらい使って対策をする必要があります。

解き方を身につけるためには、とにかく時間を測って何度も解くこと、覚えるまで復習することが重要です。

今ではYouTubeでも解説動画が挙がっていたりするので、自分なりの攻略法を確立するべく隙間時間に見てみるのもおすすめです。

セクションごとリスニングセクションはコチラ)やPartごとパート1解説パート2解説の記事もご覧ください)に戦略を練ったり、解き方を研究したりととても奥が深いです。

私の他の記事も参考にしてみてください!

私は「TOEIC L&Rテスト 至高の模試600問」を活用していました。
とくにリスニングについては、回答を覚えてしまうくらい4周くらいしたと思います。

隙間時間を活用する

最後に、時間の使い方について私なりの考えとやり方をご紹介します。

時間のない社会人にとって、最も重要なのは「隙間時間」を以下に活用するかです。
ここまでお読みくださって、本気でスコアアップを狙うためには楽な道はないんだということを理解いただけたのではないでしょうか?

とはいえ、お忙しい皆さんからすれば「そんな時間はない」という方もたくさんいらっしゃるでしょう。そのために、「隙間時間」を活用するコツをご紹介します。

隙間時間を有効に活用するためには、二つの障壁を取り払うことが重要です。

物理的障壁の解消

物理的障壁の解消とは、勉強するための手間を減らすことです。

すぐ手の届く位置に参考書や単語帳を置きましょう。通勤時間が長いなら一番取り出しやすい鞄のポケットにいれてください。手に取るのが難しいなら、リスニングの教材を準備するのも良いでしょう。

スマホを触ってしまうのなら、スマホは手の届きにくい場所に遠ざけてください。

心理的障壁の解消

心理的障壁の解消とは、勉強することへの抵抗感を取り除くことです。

他人からどう見られるかを気にしないでください。「あいつ昼休みなのに勉強してるよ」とか「付き合い悪くてつれないやつだな」とか、全部無視です。

そんな風に冷ややかな視線を向けてくる人はあなたにとって、付き合っていてメリットのある人ではありません。背中を押してくれる人とだけ付き合えばよいのです!

将来自分がどうなりたいか、今自分が何をしないといけないか、それを最優先に考えて自分の人生は自分で良いものにしていきましょう!

英語学習をされているブロガーさんのおすすめのTOEIC記事

Tom’s English Lab

「Tom」さんは、同じく社会人2年目のエンジニアの方で英語学習を5年以上継続され、TOEICスコア945点という素晴らしいお方です。「Tom’s English Lab」というブログを運営されており自身の体験談など発信されています。

まとめ

最後は少し根性論っぽくなってしまいましたが、やはりある程度の熱意は必要不可欠です。

その熱意を、自分の立ち位置を理解して戦略だって正しい方向に導き、TOEICに適したテクニックを活用してアウトプットすることが出来れば、おのずと結果はついてくると思います!

今回紹介しきれなかった、各パート別の対策(パート1パート2)や解き方のコツ(リスニングリーディング)については他の記事をご参照ください!

長文になりましたが、最後までお付き合いいただきありがとうございました!

おすすめの本の紹介や資格取得レビュー(ウェブ解析士はコチラ)なども行っているので、そちらもぜひお読みください!

Twitter(@ut_how_to_study)のフォロー、記事の拡散やリアクションなどいただけますと励みになります。どうぞ宜しくお願い致します。

コメント

  1. […] […]

タイトルとURLをコピーしました